わが子のトリセツ

 

\5名限定!5月5日まで特別価格/

春季募集、受付スタート!

 

 

◆こんなお悩みありませんか?

   

 

  • わが子が癇癪やパニックを起こすと、手に負えず、泣けてくる
  • イライラして怒る自分に罪悪感を感じる
  • 言うことを聞いてくれないわが子に腹が立つ
  • 「どうしてうちの子だけがこんなにできないの!?」と周りと比較し、焦る
  • 「障がいかどうか?」「対処法はないか?」と気になり、ネット検索ばかりしてしまう
  • 申し訳なく思い、祖父母にも誰にも預けられず、孤独な育児がしんどい
  • 兄弟や旦那のことがおろそかになってしまい、罪悪感を感じる
  • 「わが子の悩みからいつ解放されるの!?」と先が見えず不安

 

これ、全部私が悩んでいたことでした!

 

 

 

元保育士にも関わらず、

育児ノイローゼに

 

 

智野 まめこ
智野 まめこ

はじめまして、親子支援コーチの智野まめこと申します。

  

出産前は、思っていました。

 

「私は愛おしいわが子に絶対イライラしない!」


「毎日笑顔で、余裕のある子育てをしよう!」


「ありのままのわが子を愛そう!」

 

 

しかし、いざ子育てをしてみると…

 

わが子はぜんぜん言うことを聞いてくれない!!」


毎日の家事、育児に追われて、いっぱいいっぱい!!


「子育てがしんど過ぎる!!」

 

保育士を経験し、子育てに自信があったにも関わらず、育児に疲弊していました。

 

智野 まめこ
智野 まめこ

育児がこんなにしんどいとは思わなかった・・・

 

 

いつか追いつくはず・・・

 

  

  

「うちの子、障がいかも?」

 

そう感じはじめたのは、息子が1歳半になる頃でした。

 

目が合わない、多動、言葉が出ない…

薄々、障がいに気づいてはいましたが・・・

 

「少し遅れているだけ!」

 

そう自分に言い聞かせていました。

 

 

しかし、3歳児健診では、検査ができないどころか、その場に居ることすらできず…

 

心理士面談では、

 
「息子さんは、これからも、他のお子さんに比べると成長はゆっくりだと思ってください。」と言われました。

  

  

「ゆっくりでも、いつか追いつくかも。」

 

まだ望みは捨てていませんでした。

   

 

終わりの見えない地獄の日々

 

 

 

その後、親子通園施設や、発達支援の個別塾にも通って。

 

なんとか息子の遅れを取り戻そうと、私が必死に努力していました。

 

しかし、療育施設に行くと、周りの子ばかりに目がいき、息子と比較しては焦り、息子にも自分にもイライラ・・・

 

毎日が地獄でした。

 

「こんなにママは頑張っているのに、どうして何もできないの!」


「どうして、言うこと聞いてくれないの!」


「どうして、癇癪ばかり起こすの!」


「◯◯ちゃんは、もうお話しできるのに!」

 

イライラが限界を超え、とうとう息子に手を出すようになってしまいました。

 

 

そんな自分に耐えられず、生きていくのもしんどくなり…

 

「私なんていない方がいい。」


「母親どころか人間失格。」

 

洗濯竿やクローゼットのパイプを眺めながら、「ここに縄をかけようか・・・」。

  

 

育児ノイローゼになっていました。

 

苦しい日は何カ月・・・いや何年も続きました。

 

そんなある日、全てがひっくり返る出来事が起きたのです。

 

  

私が息子と生きるのだ!

   

 

 

息子がもうすぐ5歳になる頃。

 

主人は私たちの目の前で倒れ、10日後に亡くなりました。

 

悲しみと失意のどん底。

 

しかしこの衝撃的な出来事で、私の心もひっくり返ったのです。

 

「神様は、私にこの子を託したのだ!」

 

「私が息子と生きていかなければ!」

  

 

不思議と、生きるエネルギー、責任感、使命感に満ち溢れ・・・。

 

「息子としあわせに生きていく!」

 

そう強く決意しました。 

 

智野 まめこ
智野 まめこ

私の本当の子育ては、この時から始まったように思います。

 

 

地域の小学校か?特別支援学校か?

 

 

 

年長になると、「どの小学校を選ぶか?」という大きな問題が浮上。
 
まずは息子の発達レベルを知るために、初めて病院で検査を受けました。

診断結果は、「中度知的障がいを伴う自閉症」。

覚悟はしていたつもりでしたが、「知的障がい」の字が目に飛び込んできた瞬間、目の前が真っ暗になりました・・・。

特別支援学校のほうが手厚い支援を受けられるかもしれない。

それでも、「これから急激に成長して、みんなに追いつくかもしれない!」「地域の小学校に通わせたい・・・!」という想いが私の中にあって。

地域の小学校か?特別支援学校か?、迷う日々が続きました。

 

 

なにもできない息子が、息子なんだ!

 

 

 

ある日、年長から通い始めた保育園に、息子の様子を見にいきました。

 

一見すると、みんなと一緒に活動しているようでしたが・・・

 

よく見ると無表情で、身体の動きは固く、家や療育施設でいるときの伸び伸びとした息子とはまるで違っていました。

 

「イヤ!」という感情すら押し殺して、ただその場にいるだけの息子。

 

おそらく、なにも理解できず、不安と緊張で戸惑っていたのだと思います。

 

とてもショックでした・・・。

 

 

しかし、その姿を見て、良い意味であきらめることができました。

 

「癇癪を起こして感情をぶつける息子が、自然体の息子なんだ!」

 

「何もできない息子が、ありのままの息子なんだ!」

 

「息子の発達のレベルに合った環境で学ばせたい!」

 

 

その後、特別支援学校に決めました。

  

 

  

育児ノイローゼの原因は・・・

 

 

 

その後、私は療育施設で働きながら、子どもの発達や心理について学び直しました。

 

同時に、息子としあわせになるために、自分自身を見つめ直す時間が何年も続き・・・

 

その中で出会ったのが、コーチング。

 

そして、育児ノイローゼの原因が分かったのです!

 

私は幼い頃から、母のことが大好きで、母の言うことは絶対的。
 
「ママの言うことを聞いていれば、ほめてもらえる!」
 
「ママにダメな子だって思われたくないから、頑張る!」
 
「良い子でいれば、ママは喜んでくれる!」 
 
そう潜在的に思い込んでいて。

自分のやりたいことは分からなかったので、なんでも母の言いなり。
 
そして、やりたくないことは我慢してやっていました。

 


一方で息子は、ママの言うことを聞かない上に、やりたいことをやりたい放題やり、やりたくないことは絶対にやらない・・・

つまり、「ダメな子」に思えてしまって。

「息子をダメな子にしてはいけない!」

「ママの言うことを聞く、良い子に育てなければ!」

そんな想いに駆り立てられ、自分と息子を追い詰めてしまったのです。

 

そして、本当は、息子がうらやましかった!
 
「あんたは、いいよね!好き勝手やって!」
 
「私は小さい頃、やりたくないことも我慢して頑張ってたのに!」
 
心の奥深くで、私はずっと息子に嫉妬していたのです。

これが、育児ノイローゼの原因でした。

 

 

息子からのメッセージ

 

 

 

私は幼い頃、必死に自分を守ろうとして、「ママに愛されるために、良い子でいなければ!」と思って生きてきたのです。

 

しかし、それは私が勝手に作り上げた思い込みであり、呪縛のようなもの。

 

今、生きていくのに必要のない思い込みだと気づきました。

 

息子は、それを私に教えてくれようと、メッセージを送ってくれていたのです。

 

「良い子じゃなくても、ママは愛してくれるよ!」

 

このことに気づいた時、やりたいことを貫き、楽しく生きている息子を誇らしく思いました。

 

そして、私の幼い頃から持ち続けていた呪縛は解き放たれ、肩の力が抜け、子育てがラクになっていったのです。

 

 

 

 

生まれてきてくれて、ありがとう

 

 

 

息子は特別支援学校に入学後、どんどん発語が増え、コミュニケーションがとれるようになると同時に、癇癪やパニックが減っていきました。

 

小学校高学年になり、二次障害(睡眠障害・登校拒否・うつ病・自傷行為・他害etc.)を心配していましたが、それどころか、毎日楽しく通学。

 

5年生では卒業式の送辞を、6年生の運動会では選手宣誓、発表会で主役、卒業式の答辞を任されました。

 

 

現在は「重度知的障害を伴う自閉症」という判定で、実年齢(12歳)と比べるとできないことばかりです。

 

しかし、息子特有の「こだわり」が「好きなこと」へと移行し、興味の幅がどんどん広がっていて、これからが楽しみです。

 

そして私は、自分と同じような悩みを抱えているママ・パパのサポートすると決意し、自分にしかできない、この仕事を見つけました。

 

息子のおかげで、様々な体験を通して、多くの気づきを得られています。

 

「生まれてきてくれて、ありがとう!」

 

私は今、とてもしあわせです!

 

    

智野 まめこ
智野 まめこ

いつも「ママー!」って呼んでくれるのが嬉しいです♪

 

 

 

ここまで読んでくださったママ・パパは・・・

 

 

  

育児ノイローゼで、息子に手をあげるほど苦しい経験をしてきた私だからこそ、辛い思いで子育てをしているママ・パパの気持ちが痛いほど分かります。

 

そして、ここまで読んでくださったということは、きっと子育てが上手くいかず悩まれているのではと思います。

 

その一方、本当はわが子のことが愛おしくて仕方ない方だと、私には分かります。

 

「子育ては上手くできなくていいんです!」

 

わが子のことを理解して、信じてさえいれば、わが子は間違いなく、素敵な大人へ成長していきますよ!

 

智野 まめこ
智野 まめこ

一緒にひとつずつ取り組んでいきましょう♪

 

 

なぜ子育ては難しいのか?

 

 

  

子育てに困っているのは、あなただけではなく、みんな困っています。

 

育児書やネットで情報を検索してそれを実践しても、上手くいかなくてイライラしたり、余計に落ち込んでしまったことはありませんか?

  

 

全てが正解な情報です。

 

しかし、わが子の見方がずれ、合っていないやり方をしているから、問題が解決しないどころか、悪循環になり、どんどん泥沼にハマってしまうのです。

 

 

では、どうすれば問題を解決できるのか?

 

 

ポイントは3つです。

 

  • わが子の発達段階を知る
  • わが子に合った環境を整える
  • 自分自身(ママ・パパ)を知る

 

この3つのポイントをしっかりと押さえれば、わが子のことが理解でき、子育てがウンとラクになり、時間と心にゆとりができます。

 

親子の基盤ができあがり、ママ・パパはわが子に対して、「生まれてきてくれてありがとう!」

 

お子様は「生まれてきてよかった!」と思えます。

 

では、さらに詳しく3つのポイントをみていきましょう!

 

<ポイント1> わが子の発達段階を知る

 

 

発達に遅れがあるお子様、グレーゾーン、発達障がい、知的障がいと診断されたお子様は、発達機能が十分ではなく、ゆっくりと成長していきます。

 

また、発達の「早いところ」と「遅いところ」の差が大きく、発達が凸凹なのが特徴です。 

 

「3歳なのに名前も言えない・・・」

「計算は得意なのに音読が苦手・・・」etc.

 

実年齢をみるのではなく、わが子は今、どの発達の段階なのか、どこに困っているのかを知ることが大切です。

 

発達段階を知ることで、わが子は何ができていて、今後どのようにサポートすればよいのかが分かるようになります。

 

すると、焦りや不安が減ります。

 

<ポイント2> わが子に合った環境を整える

 

癇癪や困った行動を起こす原因の多くは、不安からきています。

 

発達がゆっくりのお子様や発達凹凸のお子様は、行動を移す時に「何時だから」とか「次は○○の予定があるから」など切り替えたり、予測したり、イメージすることが苦手です。

 

しかし、経験を積み重ねることによって、予測ができたりイメージできるようになっていきます。

 

 

そのためには、今の生活環境をできる限り分かりやすく整えてあげる必要があります。

 

生活リズムが整うだけで、癇癪や困った行動が減り、お子様もママ・パパもストレスがかなり軽減!

 

子育てがラクになるのと同時に、わが子の情緒が安定します。

 

<ポイント3> 自分自身(ママ・パパ)のことを知る

 

今はまだピンとこないと思いますが、わが子の行動は、ママ・パパへのメッセージです。

 

かつて、私が息子からもらったメッセージは

 

「良い子でなくてもママは愛してくれるよ!」でした。

 

そして、「頑張って良いママにならなくていいよ!」だったのです。

 

「ママ・パパ、気づいて!」とメッセージを送るために、「困った行動」として見せてくれているのです。

 

あなたが大きく反応すること、そこに大きなメッセージが潜んでいます。

 

これは、長年、潜在的に隠して生きてきて、自分ひとりで気づくことは難しいため、コーチングセッションで引き出します。

 

それに気づいた途端、自分自身もラクになり、わが子の姿もどんどん変化していきます!

 

 

以上3点が、重要なポイントとなります。

  

 

では、療育施設や保育園に通っていれば大丈夫かというと・・・

 

正直「難しい」です。

 

私は療育施設に4年間通っていた際に、先生方にポイント1「わが子の発達段階を知る」とポイント2「わが子に合った環境を整える」をしっかり押さえていただました。

 

しかし、育児ノイローゼは悪化・・・。

息子の癇癪やパニックも悪化・・・。

 

同時にポイント3「自分自身(ママ・パパ)のことを知る」をみない限り、わが子への変化は起きない!

 

ポイント1、2の効果を出すためには、ポイント3が必須!

 

これは、私が一人でもがき苦しんでいた過去の状態から、コーチングにより変化して、暗闇から脱出できた経験をしたからこそ、確信をもってお伝えできます。

 

 

そして、この講座は、発達凹凸に特化した保育スキルとコーチングを掛け合わせて、実践的に目の前の現実を変えていくものです。

 

このまま、何年、何十年と苦しんでいくのは辛いですよね・・・。

 

たった半年でラクな世界へシフトできるとしたら、どうですか?

 
私が半年間しっかり寄り添います!
一緒にその世界を体験してみませんか?

 

\5名限定!5月5日まで特別価格/

春季募集、受付スタート!

  

 

 

体験者の声

 

 わたしたち家族の救いになりました

 

講座が終わった時には、子どものこと自分のことが好きになりました。

 

子供のことに悩んで、頑張りすぎていた自分のことをまめこさんが受け止めてくれたから、私自身もそんな自分を発見し、認めることができました。

 

日ごろの子どもに対してのイライラも、まめこさんは丁寧に話を聞いてくださり、アプローチ方法や対処方法を分かりやすく教えて頂き、着替えや片付けが自然にできるようになった時は嬉しかったです。

 

なんでもなさそうな愚痴や気持ちの高ぶりを相談すると、ベールに隠れている私自身の本当の気持ちをそこからすくいとってくれるので、びっくりするほど、私そのものが明らかになっていく様を楽しめました。

出される課題を行うことによって、子どものできることが増えたり、自分自身も腑に落とす作業ができました。

 

コーチングセッションでは、子育て以外の悩みも聞いてもらい、有り難かったです。

 

なぜか夫に冷たく当たってしまう。

その理由がわかりませんでした。かつて自分の両親がとても仲が良く、子供時代にずっと寂しい思いをしていたからだと分かりました。

 

子どもたちのことを思い、『夫婦は仲良くしすぎてはいけない』と無意識に考えてしまっていたからでした。

 

全く自覚がなかったので、目からうろこでした。この発見はわたしたち家族の救いになりました。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。

【40代 小学3年生のママ/子育てコーチングのご感想】

  

娘の特性を理解し、少しずつできることが増え、不安が薄まっていきました

 

まめこさんは私の言葉足らずの話も、汲み取り方が上手く、私の言いたい事と、どうしたら良いかを分かりやすく、私の反応をみながら、私に合ったアドバイスを的確にくれるので、すごく理解しやすかったです。

 

保育園で、病院での検査をすすめられた時は目の前が真っ暗でしたが、娘の特性の理解をして、少しずつできることが増えた姿をみて、不安が薄まっていきました。

 

まだ、保育園での集団行動は苦手ですが、年長さんまで様子をみていきたいと思います。

ありがとうございました。

【40代 3歳児のママ/子育てコーチングのご感想】

 

息子が徐々に落ち着き、私自身も落ち着いて子育てができるようになりました

 

自分の考え方の癖、無意識的に働く思考が邪魔をして子どもにイライラに発展していったことが明確になりました。

 

いつも穏やかに相談を聞いてもらい、息子の特性を理解して頂いた上でのアドバイスを頂いたので、息子が徐々に落ち着き、私自身も落ち着いて子育てができるようになりました。

 

いくつかの相談を重ねるうちに自分で対応方法が分かるようになり、実践できるようになりました。

 

保育園の先生にも、私からこうしてください。ということができ、協力してもらえることになったのは大きな一歩でした。

 

そして最後に「大丈夫ですよ」と言って頂き、とても心と体が軽くなりました。

これからも、今回の学びと気づきを大切にして問題に取り組んでいきたいと思っています。

ありがとうございました。

【30代 8歳児のママ/子育てコーチングのご感想】

 

 

 

講座を受けるとこんな変化が起きます

 

 

  • わが子の特性が理解でき、困った行動に対して、今すぐ対応できる!
  • わが子のできることが増え、子育てがラクになる!
  • わが子の気持ちが分かり、親子の情緒が安定する!
  • 「こだわり」が「特技」へと変化する!
  • 発達が凹凸でも、自己肯定感が高い子に育つ!
  • よその子と比較して、落ち込むことがなくなる!
  • わが子を信頼して預けられるようになり、自分の時間が増え、心に余裕ができる!
  • わが子のありのままの姿を受け入れ、焦りや不安がなくなる!
  • 「生まれきてくれてありがとう!」と感謝できる!

 

3つの特長

 

1. オーダーメイドの対応で、すぐに役立つ!

 

今のお子様にあった支援方法がわかり、すぐに実践できるようになります。

 
個別セッションを重ねることで、親子関係の基礎が安定し、お子様が歳を重ねていっても適切に対応できます。

 

2. トリセツがあることで周りの人に理解してもらえる

 

「わが子のトリセツ」を作成する中で、ママ・パパはお子様のことを深く理解していきます。

 

さらに、そのトリセツを祖父母、先生、お子様と関わる方にも見てもらうことで、毎回、何時間もかけて説明しなくても、わが子のことを理解してもらえます。

 

3. 気兼ねなく相談できる

 

智野自身が色々と失敗しつづけたからこそ、子育ての大変さや痛みに共感できます。

 
「こんなこと言っちゃダメかな…」「こんな私を軽蔑されたらどうしよう…」など気にせずに、遠慮なくなんでも相談できます。

 

\先着5名限定!特別価格にて/

春季募集、受付スタート!

  

  

「わが子のトリセツ」概要

 

提供内容

・個人セッション:120分×月2回(全12回)

・お子様についてのヒアリング:120分×1回

・「わが子のトリセツ」作成:120分×2回

・講義動画:5本(計70分)

 

提供形式

・講座日程:月曜日~土曜日 
(9:00~16:00の中で相談の上、調整します)

・実施方法:オンライン、マンツーマン

・ツール:Zoomを使用

 

選べるコース

【通常価格】
550,000円(税込)
→【5月5日までの特別価格】
10%OFF!495,000円(税込)

ご両親で受講
 
※個人セッションのみ、個別にて行います。
パパ:120分×月2回(全12回)
ママ:120分×月2回(全12回)
(その他はご一緒に参加)
 
※速い変化を目指すなら、ベーシックコースがオススメ!

【通常価格】
330,000円(税込)
→【5月5日までの特別価格】
10%OFF!297,000円(税込)

ママ・パパどちらかの受講

 

※お支払方法:銀行振り込み

(振込手数料はご負担ください)

 

※お支払いのタイミング:前払い制

(お申し込みから5日以内)

 

※オンライン通話やメールの送受信など、通信にかかる費用はご負担ください。

 

講座の流れ

 

  • Step1
    ヒアリングシート

    お子様の現状をご記入いただきます。

  • Step2
    お子様についてのヒアリング

    ヒアリングシートを元に、お子様の現状、ママ・パパの悩みをお聞きします。

  • Step3
    講義動画の視聴

    ご自身のタイミングで視聴してください(何度でも繰り返しご視聴いただけます) 。

  • Step4
    個人セッション

    月2回(全12回)

    ・お子様の具体的な悩みをお伺いし、専門知識や経験をもとに、保育の観点でアドバイスいたします。 

    ・コーチングで、ママ・パパの潜在意識にアプローチして、お悩みの根本原因を究明していきます。 

  • Step5
    「わが子のトリセツ」作成
    (全2回)

    ・わが子の特性をまとめた資料を一緒に作成します。

   

講義動画

「発達ゆっくりちゃん&発達凹凸ちゃんの
子育て基礎講座」

 

 

<内容>

  • 「生まれてきてよかった!」と思ってもらえるようになる、今しかできない子育て方法
  • 子育てをラクにするカギは、発達段階を知ること!
  • わが子の癇癪が減り、子育てがラクになるサポート方法
  • 困った行動はママ・パパへの大切なメッセージ
  • 子育てはがんばらない方がうまいく!

 

智野 まめこ
智野 まめこ

視聴するだけで、変化が起きるかも!?

 

 一緒に作る
わが子のトリセツ」

 

 

わが子にはどういう特性があるのか、癇癪やパニックを起こしたらどう対応すればよいのか、予防するためには何をすればよいのか、配慮するポイントは何か・・・。

 

お子様の様子を半年かけてみていき、それを資料にまとめていきます。

 

成長と共に、書き換えることで、講座終了後も活用していただけます。

 

 

<主な項目>

  • 生活(排泄・着替え・食事・睡眠・身支度・移動)
  • コミュニケーション(言葉・要求方法)
  • 困った行動(癇癪・パニック・こだわり)
  • 遊び(好きなこと・苦手なこと)
     

 

※お子様により内容が変更する場合がございます。

 

 

特典

 

 

 

Q&A

 

(Q1)講座を受講すればすぐに、変化は起きますか?

智野 まめこ<br>
智野 まめこ

すぐに変化が起きる場合もありますが、まずは焦らずにわが子の特性を理解することが大切です。
対処療法ではなく、基礎からしっかりと構築していきます。

   

   

(Q2)対象となる子どもの年齢制限はありますか?

智野 まめこ
智野 まめこ

主に0歳~小学校低学年までを想定していますが、年齢が上がってもアプローチ方法は基本的に一緒です。
無料相談会でお話をお聞きします。

  

  

(Q3)無料相談会だけの参加でも大丈夫ですか?

智野 まめこ
智野 まめこ

もちろん大丈夫です!お気軽にご参加ください。
質問があればその場で何でもお聞きください。

  

 

(Q4)途中で解約する場合、返金してもらえますか?

智野 まめこ
智野 まめこ

商品の性質上、途中での解約や(お客様都合での)ご返金は行っておりません。
講座内容を把握した上でご契約ください。

 

     

(Q5)専門機関で診断を受けたわけではないのですが、講座を受けても大丈夫ですか?

智野 まめこ
智野 まめこ

お子様の成長に少しでも不安があれば、ご検討ください。

 

 

(Q6)障がいの診断はしてもらえますか?

智野 まめこ
智野 まめこ

診断ができるのは、専門の医療機関になります。
この講座では診断名は出せません。

 

 

 

人数限定!特別なご案内

 

今あなたが抱えている悩みや課題についてお伺いし、一緒に要点を整理します。

 

また、それらの悩みや課題について、どのような方向性でアプローチすると有効なのか、講座の説明と共にお伝えいたします。

 

「何から相談していいか分からないけど、とにかく今の状況を変えたい!」

 

そんなママ・パパ、大歓迎です。

 

※60分程度、Zoomにて。

※お申し込み後、2日以内に智野から返信いたします。

 

 

 

プロフィール

 

親子支援コーチ
智野 まめこ

愛知県在住。

 

幼稚園、子育て支援センター、発達支援個別支援塾、療育施設、計15年の保育士経験の後、コーチングと発達支援を学び独立。

 

発達が遅れている・発達障がい・知的障がいの子育ての悩みを解決できる講座を提供し、親子を応援・サポートする親子支援コーチとして活動中。

 

その他、企業の講演会、セミナー、こども園の保育士さん向けのコンサルなどを提供しています。

 

12歳の重度知的障がいを伴う自閉症の息子を持つ現役ママ。

 

 

最後に

  

この世に完璧な人間なんて存在しません。

  
誰しも凹凸があり、それを埋めようと努力したり、頑張っていると思います。



私はこれまでの人生、凹凸を埋めようと、必死にもがいて頑張ってきました。

 
時には、誰かと比較しながら、落ち込んだり、喜んだり・・・。

でも、息子をみていると、なんて自然体なのだろうと。

 
凹凸が美しいと感じています。


何も補わなくても、そのままで美しい。

  

凹凸を平らにするのではなく、凹凸は凹凸だと胸を張って生きていけばいいのだと。

 

  

そう思うことで、楽しく、ラクに生きていけると思いませんか?

 

そんなメッセージを私は息子を通じて受け取ることができました。

 

 

すなわち、この講座はお子様の凹凸を平らにする講座ではありません。

 
お子様の不安や不自由をできる限り解消できる方法をお伝えしながら、親子で楽しく、ラクに生きていくためには、どうしたらよいかを一緒に見つけていく講座です。

 

 

昔の私は息子を平らにしようと必死でした。

 

それゆえに、育児ノイローゼになってしまったのです。

 

いくら子育てのスキルがあっても、知識を詰め込んでも、全く通用しないことを思い知らされました。

 

自分自身を知り、ありのままのわが子を受け入れることが、わが子の成長の一番の近道になることを、身をもって体験したのです。

 

 

わが子のトリセツは、そのためのひとつのツールです。

 

わが子のトリセツを一緒に作り終えた時、「しんどい」から「ラク」にシフトしているはずです。

  

そのお手伝いをさせてください。 

 

お会いできるのを楽しみにしております!

 

\5名限定!5月5日まで特別価格/

春季募集、受付スタート!


※情報は掲載時のものです。予告なく変更となる場合がございます。
※当WEBサイト内の文章·画像等の無断転載及び複製等の行為は固くお断りします。

 

特定商法に基づく表記